余根田 耕さん
京都府出身
基礎心理学専攻
2023年度の新卒採用は終了しました。
データアーティスト(DA)はデータとAIの活用に強みを持つテクノロジーカンパニーです。
私たちは現在、マーケティング領域を中心にAIの開発を行なっています。ここで培った消費者行動を予測するAIは、 実に様々な領域での活用が可能です。今後はこれまでの豊富な知見を元に様々な業界に対応したAIを活用したサービスを提供していきます。
2018年2月、DAは電通グループに参画しました。これによりベンチャーならではのスピード感・チャレンジ精神と、経営の安定性が両立する会社となりました。 さらに、グループのネットワーク力や企画力、運用力を活用することで、未来のビジネスニーズに対応した新事業の拡大を展開していきます。
同年6月には初の海外R&Dセンターである、電通データアーティストモンゴル(DDAM)をウランバートルに設立しています。現在は70名を超えるモンゴル人 メンバーが活躍しており、数年後には数百人規模の企業に拡大していく予定です。
クライアントに寄り添いビジネスを開発するDAと、AI技術の研究・開発に強みをもっている DDAMが連携することで、常にクライアントに対して、 高精度のAIシステムを提供することが可能になっており、それが私たちの強みの源泉となっています。
AIを用いて人間の生産性・創造性を向上させることは、社会・企業にとっての重要な課題です。
ぜひ皆さんと一緒にその課題に取り組み、よりユニークでクリエーティブな社会を築いていければと思います。
「AIが人間の仕事を奪う」、そんなことを言う人がいます。本当にそうなのでしょうか。
DAのAIが目指すのは、人が価値ある仕事に注力できる環境を作ること。人間のクリエーティビティをもっともっと拡張すること。そうすれば、世界はもっと魅力的なものに変わっていくはずです。
すべての企業、産業にその“きっかけ”を提供したい。
そのために、わたしたちはAIの技術に磨きをかけ続けます。そして、そのフィールドを広げていきます。
AI活用・構築 / 要件定義 /
コンサルティング
ビッグデータ分析・解析
AI開発 / アルゴリズム構築 /
コーディング
システム実装 /
PDCA含むアフターフォロー
自然言語処理
画像・映像認識
データアナリティクス
機械学習ディープラーニング
社員数
81名
男性
女性
平均年齢
33.1歳
20~24歳
25~29歳
30~34歳
35~39歳
40~49歳
50歳以上
日本 63%
海外 37%
日本
海外
文系 28%
理系 72%
案件管理者
データサイエンティスト
エンジニア
アシスタント
DAではデータサイエンス領域を学習・研究してきた方だけでなく、専門外(文系・理系問わず)からのエントリーも受け付けています。AIで世界を変えていく、そんな志と熱意がある方をお待ちしています。
AI領域のビジネスでは「データサイエンス力」「データエンジニアリング力」「ビジネス力」の3つのスキルが必要です。
DAでのキャリアのスタートは、まず全員がデータサイエンティストを目指して実際の案件と関わり、OJTや勉強会・研修などを繰り返しながら、データ分析力やモデル実装力を身に着けていきます。 早期から実プロジェクトに加わることで、同時にビジネス素養も育むことができます。
基礎となるデータサイエンス力を身につけた後、主に3つのキャリアパスが用意されており、自身での選択が可能です。
Entry
トレーニング&実践OJTによりデータサイエンティストとしての基礎を習得。
プロジェクトチームのメンバーとして、分析業務、開発業務の一部分を担当し、経験を積みます。Data Scientist
アルゴリズムを用いてビッグデータを分析、新たな価値を生み出すことで、AIソリューションの基盤生成を行う職種です。
AI Engineer
最先端のAI・エンジニアリング技術をキャッチアップし、AIソリューションのモデル実装を行う職種です。
AI Project Manager
取引先と連携し、ビジネス事業でAIソリューションを考案・提案する職種です。
DAの研究開発力は、あなたの技術力になる。
扱う多種多様・豊富なデータは、
あなたの経験値へ変わる。成長速度は、あなたの成長速度と比例し、
カルチャーは、そのままあなたの価値観に根付いていく。わたしたちの強みの全てがあなたの強みへと変わり、
そのキャリアを力強く形成します。DAでは最新の基礎研究や論文を組織的に研究し、社内で共有・実用化を進めることで技術力に磨きをかけています。
数学オリンピックメダリストを多数輩出する隠れた理系大国モンゴルに子会社として設置したAI研究・開発センター「DDAM」と共同で様々なシード技術を社会実装化(サービス化・ソリューション化)する開発スキームも構築されています。
また、当社代表とCTOが東京大学で松尾豊教授の研究室に所属しAI関連の研究と知見を深めた経緯もあり、共同研究を進めるなどDAは今でも東京大学と密接な関係を保っています。
DAの業務を通じて、最新のトレンドをキャッチアップしながらプロデュース力を強化し、AI人材として自身の価値を高めるキャリアを歩むことができます。
AIのパフォーマンスを最大限まで伸ばすには、言うまでもなく「データ」の質と量が必要になります。
その点において、DAが参画する電通グループはとても恵まれた環境と言えます。
消費者の行動購買データから、メディアデータ、企業データまで、グループが取り扱うデータは実に多岐にわたっています。
多種多様なビッグデータに触れることのできる環境は、データサイエンティストとしての経験値を飛躍的に向上させてくれるはずです。
また、その豊富なデータを活かし、クライアントの成長や社会課題の解決につながるAIサービスや事業を生み出すビジネスに携わることはとても刺激的な体験です。
「AIで未来を変えたい」という情熱のある方には最適な環境が揃っています。
DAが参画する電通グループは世界146カ国(2018年時点)に展開する複合グローバル企業です。
世界中の産業や企業がクライアントであることはもちろん、グループ内にはマーケティング、メディアバイイング、クリエーティブプロダクションといった広告関連事業に加え、スポーツイベント、タレントキャスティング、音楽プロデュース、エンタテインメント・コンテンツなど、様々なカテゴリの企業が存在しています。
グループ全体が様々なビジネス課題に対応する「ソリューション企業」に事業をシフトしつつある中で、DAと電通はビジネス課題を解決するAIプロジェクトを推進し、その対応領域を日々拡大しています。
DAが作り出すAIソリューションは特定の業種に縛られず、自由な発想で新しいサービスや事業を生み出すことができるチャンスが無限に広がっていると言えます。
DAは年齢・性別・国籍に関係なく、情熱とスキルさえあれば誰でも自由に活躍ができる、チャレンジ精神に富んだ機動力の高い企業です。
DAには様々な国籍からなるプレーヤーたちが在籍し、理系出身のデータサイエンティストやAIエンジニアだけでなく、AIをビジネス化できる様々な専門性やスキルをもった社員がいます。
そのため、文系出身であることもディスアドバンテージになることはなく、むしろそれが強みになることもあります。
大企業グループに属しながらも、スタートアップ&ベンチャー気質な文化が意思決定の速さと、年次によらないプロジェクトアサインを生み出しています。
入社してすぐに大きな案件に携わっていけることはDAの大きな魅力だといえます。
余根田 耕さん
京都府出身
基礎心理学専攻
大学院や非常勤講師等で心理統計学や統計分析の専門的知識を深めるにつれ、データサイエンスの世界で働きたい、培ったスキルで社会に貢献したいという思いが強くなりました。
そのような中、DAの他と比類がないほどの幅広い広告データを取り扱うことができる点などに惹かれ入社を決めました。
入社後は諸先輩方が丁寧にサポートしてくださるおかげで、入社して間もない中でも案件を任せていただき、集中して取り組むことができている点が非常に良かったと感じています。
若く勢いがある会社のため、イケイケの人が多いイメージでしたが、落ち着きがある方もいらっしゃって安心しました。笑
小林 直人さん
福岡県出身
航空宇宙工学専攻
就活の際、社会貢献性と自身の成長、会社の雰囲気といった点を重視していました。
AIは汎用性が高く、これからの社会を大きく変えていくと確信しているので、その分野で自分の力を発揮したいと考えました。
DAはAIの技術をビジネス化できている点が良いと思いました。
また、新卒3年目くらいで活躍している社員の方もいて、成長できる環境なのではないかと感じました。
博士を積極的に採用していたのもポイントでした。