この記事では、最近注目のAIの言語モデル「GPT-3」の理解を深めていただくため、GPT-3の概要、活用例、国内外のお役立ちサイトなどをご紹介します。GPT-3を使用することでどんな活用があるかなど、GPT-3関連の知識をを少しでも深めるキッカケになればと思います。
目次
GPT-3(Generative Pretrained Transformer)は、サンフランシスコの AI研究機関であるOpenAIが開発した、事前学習による自然言語技術処理モデルの一つです。まるで人が書いたように自然な文章を作成できることが、GPT-3の大きな特長です。
GPT-3は、Web等から収集した45TBもの膨大なテキストデータのうち、いくつかの前処理を施した570GBのデータセットを学習に用いたデータセットに対して、 1,750億個のパラメータを持つ自己回帰型言語モデル(ある単語の次に出てくる単語を予測するモデル)を学習することで、 今まであった「BERT」や「GPT-2」のデータ学習量を遥かに超えた、巨大な言語モデルを形成しています。*¹
アメリカを中心に海外では、GPT-3を活用した英字のメール文章やプレゼン資料の生成など多数なサービスが存在します。 近年では日本国内においても、弊社データアーティストを含め、GPT-3活用に力を入れている企業が急激に増えています。
GPT-3は、広告のキャッチコピーやニュース記事作成など、今までのAIモデルや手法よりはるかに人間らしい文章を生成できるようになったと言われています。 海外では、GPT-3を利用して偽のブログを作成したところ、GPT-3が書いたものと気づいた人はほとんどいなかったという事例や、 海外サイトの掲示板にGPT-3が生成したテキストを投稿したところ、約1週間誰にも気づかれずにGPT-3が会話をし続けていた事例も報告されています。*²
他の面白い具体例としては、カリフォルニア大学生のリアム・ポール氏はGPT-3を活用したブログサイトを立ち上げてから2週間で閲覧者は2万6000人、購読者数は60人を達成しました。 しかし、そのなかで「GPT-3を使っているのでは?」と見破った人は、たったの1名だったそうです。*³
引用元
*¹ 用語解説 | GPT-3 Generative Pre-trained Transformer 3
*² 自然言語処理モデル「GPT-3」の紹介
*³ 「高精度過ぎる文章を作る」Microsoftが言語モデルGPT-3の独占的ライセンスを取得
GPT-3の高度な文章作成能力を活かし、広告コピーからレシピ文まで、まるで人間が書いたような自然な文章を、短期間で手間なく容易に生成することができます。 テキスト生成の他にも、「要約」や「カテゴライズ」、テキスト情報をもとにしたクリエイティブ画像の自動生成まで可能です。
ここでGPT-3を用いて、どのような活用ができるかをより身近に感じてもらうため、いくつかの活用事例を集めてみました。
GPT-3の一番の強みは、簡単な指示を与えるだけで、自動的に新たなテキスト文章を生み出すことが可能だと言われています。
広告コピーや商品紹介などの短いフレーズの文章生成もあれば、新聞やブログ記事といった長めの文章の自動生成もできます。
以下、料理レシピの自動生成からプレゼン資料、プログラミングコードの自動生成まで様々なGPT-3活用例をご紹介します。
GPT-3は、文章の自動生成以外にも、実は画像を自動生成するAIモデルにも応用されています。 例えば、「砂浜の上にピンクの像を描いてください」や「丸いテーブルの上に黒い子猫を描いてください」といった入力テキストの内容に沿って、クリエイティブ画像を自動的に生成するAIモデル「DALL·E」(OpenAIが2022年公開)が注目を浴びています。
同年7月には、DALL·Eのアップグレード版である「DALL·E 2」をローンチしており、生成した画像のクオリティが世の中を驚かせています。 DALL·E 2は、コンセプト、属性、スタイルといった文章の内容に従いイメージやアートを自動生成します。さらに、画像の挿入、影や光の映り込み、質感の改善といった細かい調整まで可能で、広告やメディア業界など様々な業界や用途での活用が期待されています。
では、実際にどのようなアート作品が生成されるのでしょうか?下記の画像は、DALL·E 2に「着物をきて江戸城にいるポメラニアン」をテーマにして画像生成させたものです。 まず、左側の実写バージョンの画像が生成され、それを軸に指示テキストに「描写」や「表情」などアレンジを加えることで、次々と指示に従った画像が生み出される仕組みになっています。
いかがでしょうか?GPT-3でできることを、少しづつ身近に感じていただけましたでしょうか。
以下、DALL·E 2で生成した画像を紹介している動画や関連記事をご紹介します。今後の更新をお楽しみに!
本サイト以外にも「GPT-3」を分かりやすく説明しているサイトがあります。GPT-3に関して「もっと深く知りたい」方々のために、国内外の参考情報をまとめてご紹介します。少しでも皆様の参考になれば幸いです。
GPT-3の登場によって、AIの可能性・活用の幅は急速な拡がりをみせています。弊社におきましてもGPT-3関連の研究・開発を進めており、WEBコピーの自動生成を可能にするCVR改善サービス「Microscope」のGPT-3活用をはじめ、今後もGPT-3を活用した様々なサービス提供に挑戦していきます。
GPT-3を活用したAI開発を承ることも可能ですので、お気軽にご相談下さい。
公開日:2022/10/05 更新日:2022/10/05
AI × 教育 AI学習・AI勉強 AI × 英語 AI × 画像・音声認識アプリ AI × ロボット AI × マーケティング AI × 本【2023年版】 AI企業一覧【2023年版】 AIセミナー・イベント AIインフォグラフィックス AIでできること AI × 広告 AI × ニュース AI × ブログ 機械学習開発AI企業一覧 機械学習とは AI × 活用例 AI事例 AI AIとは AI × メリット データサイエンス AI講座 AI研修 AI人材 チャットボットとは チャットボット企業 AI × SEO AI × 研究 AI × 動画 ディープラーニングとは DXとは 強化学習とは DX事例 AI × スポーツ データ分析とは データ分析企業 データ可視化とは DX × 本 DX × 企業 画像認識とは GPT-3とは