AI research
AI(人工知能)研究は、世界各国で盛んに研究が進められている分野です。
日本にも著名な研究者や研究施設・企業などはありますが、世界的に見て研究量や論文発表の少なさ等から遅れをとっていると言われており、AI後進国と呼ばれることも少なくありません。
AI研究の課題は、AI人材の不足や実データの少なさ等いくつか考えらえるものはありますが、産学連携の推進が必要とされていると考えられています。
またAI技術には、基礎的なものから応用的なものまで様々な研究開発があります。
そこで今回DAでは、代表的な研究技術、産学両サイドの研究者、研究機関、産学連携事例、世界をリードする海外の研究者研究機関等を紹介します。
この記事を通して、AI研究への理解と産学連携の進展の一助となれれば幸いです。
目次
AI research
AI(人工知能)研究には、2つの立場があると言われています。
1. 人間の知能そのものをもつ機械を作ろうとする立場
2. 人間が知能を使ってすることを機械にさせようとする立場
実際の研究では、ほとんどが 2.の「人間が知能を使ってすることを機械にさせようとする立場」であり、人工知能の研究といっても人間のような機械を作っているわけではないと人工知能研究学会では記しています。
参考: What's AI 人工知能って何? https://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/AIwhats.html
大学や企業のAI研究室・研究所では、実際にはどのような研究が行われているのでしょうか。
AIは、「本当に知能のある機械」である強いAIと、「知能があるようにも見える機械」つまり人間の知的な活動の一部と同じようなことをする弱いAIとがあり、AI研究のほとんどはこの弱いAIになります。しかしAI基礎研究は、強いAIに近い研究を行っていると言われています。
研究が進められる代表的なAI研究分野をご紹介します。
参考: What's AI 人工知能研究 https://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/AIresearch.html
AI Researchers | AI Research Labs
世界中の学術論文を扱う検索サービスである中国の清華大学が開発した「AMiner」は、世界で影響力をもつAI(人工知能)研究者リスト「AI2000」を公表しました。
AI2000にリストインした世界的な研究者の中より、日本を代表するAI研究者及びDAの注目した海外のAI研究者・研究施設をご紹介いたします。
参考: Aminer AI 2000 Most Influential Scholars https://www.aminer.cn/ai2000
学術論文検索サービス AMiner で公表された「AI2000」では、多くの企業・団体の研究者達がランクインしています。
企業・団体別に属する研究者に目を向けると、 上位3位までを日本でもお馴染みのアメリカの企業が占めており次いでアメリカの研究施設が続いていました。
参考: Institute distribution of AI 2000 most influential scholars https://www.aminer.cn/ai2000
AI Research in Japan
日本国内においてここ30年間で最も成長した業種はIT産業であり、中でも先端を担うのがAI(人工知能)を扱う業種であると言われています。
しかし世界のAI研究開発においては、AI人材や実データの不足等から日本は遅れをとっていると考えられています。
AI研究はただの研究で終わらせるのではなく、研究の目的を明確にし社会実装に結びつけることが必要です。そのためには研究時点で実装を見越した研究に耐えうる実データ等をサンプルとして多量に必要とすることから、企業と大学等の研究施設が連携し共同で研究開発を進めることが重要です。
つまり、社会に必要とされるAIを研究するためには、社会の需要を知り実データを保有する「企業」と、優秀でAI研究に長けた人材を有する大学等「研究機関」の産学連携は欠かすことができないものだと考えられます。
また米国では、スモールビジネスの成長促進を目的としたBayh-Dole 法の制定により1980年代から1990年代に大学の研究開発における連邦費用の削減、産業界における企業内研究開発費の削減が起こりました。こうした影響は、米国の研究開発における産学連携の緊密化を図ったと言われています。
米国内で産学連携の緊密化が図られたことにより、今日のAI研究の成果に繋がったのではないかと推測されます。
近年日本でも、産学連携を推進する動きは起きており、大学や企業の資料に目を通すと産学連携の取組を紹介する記事を目にします。
産学連携を積極的に進める大学・研究施設を調べましたので共有いたします。
Industry-Academia Collaboration
経済産業省では、技術革新の促進・環境整備の側面から産学官連携の推進が行われています。
「日本再興戦略2016」(平成28年6月2日閣議決定)にて、「2025年度までに大学・国立研究開発法人に対する企業の投資額をOECD諸国平均の水準を超える現在の3倍とする」との政府目標が設定されました。
また文部科学省と経済産業省は、産学連携を深化させるための大学側の体制強化や企業におけるイノベーション推進のための意識・行動改革の促進など、イノベーション創出のための具体的な行動を産学官が対話をしながら実行・実現していく場として、平成28年7月に「イノベーション促進産学官対話会議」を創設しました。
「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」が発足時取りまとめられ、産学官の共同研究によるイノベーションの創出の一層推進を行っており、
2020年6月には産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン【追補版】を取りまとめ更なる強化を行っています。
参考: 産学官連携による共同研究強化のためのガイドラインについて https://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/taiwa/1380912.htm
参考: 産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン【追補版】―産学官連携を通じた価値創造に向けて―(2020年6月文部科学省・経済産業省) https://www.meti.go.jp/policy/innovation_corp/guideline.html
Industry-Academia Collaboration Case Studies
企業と大学の研究機関が連携し研究を進める産学連携に期待が高まる中、社会実装に結びつくケースは少なくありません。
そこで期待の高まる産学連携事例を集めました。社会実装に結びついたものから研究開発を開始して間もない事例もあります。
AI Research Library & Links
AI分野の研究論文検索サービスなど、AI研究に関して皆さまのお役に立つのではと考えた国内外のWEBサイトを集めました。
どうぞご参考としてみてください。
公開日:2020/07/31 更新日:2022/09/13
AI × 教育 AI学習・AI勉強 AI × 英語 AI × 画像・音声認識アプリ AI × ロボット AI × マーケティング AI × 本【2023年版】 AI企業一覧【2023年版】 AIセミナー・イベント AIインフォグラフィックス AIでできること AI × 広告 AI × ニュース AI × ブログ 機械学習開発AI企業一覧 機械学習とは AI × 活用例 AI事例 AI AIとは AI × メリット データサイエンス AI講座 AI研修 AI人材 チャットボットとは チャットボット企業 AI × SEO AI × 研究 AI × 動画 ディープラーニングとは DXとは 強化学習とは DX事例 AI × スポーツ データ分析とは データ分析企業 データ可視化とは DX × 本 DX × 企業 画像認識とは GPT-3とは